• TOP>
  • 研究室について

研究室について

スタッフ紹介

病態機能内科学(第二内科) 講師、糖尿病研究室主任
九州大学病院 糖尿病診療支援センター 副センター長

大隈 俊明

Toshiaki Ohkuma

平成17年 九州大学卒

  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
  • 日本糖尿病学会 専門医・指導医・学術評議員
  • 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医
  • 日本糖尿病協会 代議員・機関紙 DM Ensemble 編集委員
  • 福岡県糖尿病協会 副会長・常任理事
  • 福岡糖尿病療養指導士認定会 中央認定委員・研修試験委員
  • 糖尿病診療ガイドライン2024 策定委員会協力者
  • 糖尿病診療ガイドライン2019 システマティックレビュー協力者
  • 日本内分泌学会
  • 社会医学系専門医協会 社会医学系専門医・指導医
  • 日本臨床疫学会 臨床疫学認定専門家・専門家制度委員
  • 日本疫学会 上級疫学専門家
  • 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会  評議員
  • 日本糖尿病合併症学会
  • 令和健康科学大学 非常勤講師
  • The George Institute for Global Health, Honorary Senior Fellow

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

学術研究員

北村 環

Tamaki Kitamura

平成18年 熊本大学卒

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本糖尿病学会 専門医
  • 日本内分泌学会

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

医員

東木 孝太

Kouta Touki

平成31年 福岡大学卒

  • 日本内科学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本内分泌学会

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

医員

市川 真衣

Mai Ichikawa

令和4年 九州大学卒

  • 日本内科学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本内分泌学会

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

大学院生

東 大樹

Taiki Higashi

平成27年 九州大学卒

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本糖尿病学会 専門医
  • 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医
  • 日本内分泌学会

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

大学院生

坂本 和可子

Wakako Sakamoto

平成27年 産業医科大学卒

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本糖尿病学会 専門医
  • 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医
  • 日本内分泌学会
  • 日本医師会 認定産業医

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

大学院生

藤平 美佳

Mika Fujihira

平成25年 山口大学卒

  • 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
  • 日本糖尿病学会 専門医
  • 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医
  • 日本内分泌学会
  • 日本臨床栄養代謝学会

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

大学院生

原 功哉

Koya Hara

平成29年 久留米大学卒

  • 日本内科学会 内科専門医
  • 日本糖尿病学会

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

大学院生

大村 一華

Ichika Omura

平成30年 九州大学卒

  • 日本内科学会 内科専門医
  • 日本糖尿病学会
  • 日本内分泌学会

病態機能内科学(第二内科) 糖尿病研究室

大学院生

青谷 領一郎

Ryoichiro Aotani

令和2年 佐賀大学卒

  • 日本内科学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本内分泌学会

九州歯科大学 総合内科学分野

助教

於久 祐太郎

Yutaro Oku

平成26年 九州大学卒

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本糖尿病学会 専門医
  • 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医
  • 日本内分泌学会
  • 小児慢性特定疾患指定医

研究室の特徴

私たちの研究室は、糖尿病等の慢性期疾患診療を中心に、糖尿病と深く関わる腎臓、高血圧・血管、脳循環、消化器など幅広い領域をカバーする第2内科の各グループと連携を取りながら診療、研修を行っています。関連病院での豊富な臨床経験とチーム医療による歴史ある患者教育を武器に、多くの糖尿病専門医や研修指導医を着実に輩出しています。

研究面では、糖尿病患者さんの予後改善を目的として、糖尿病の病態・合併症・治療に関する様々な研究・調査を行っており、特に2008年に開始した大規模コホート研究(福岡県糖尿病患者データベース研究)に注力しています。研究成果は国内外でも高く評価されており、今後も糖尿病患者さん一人一人にとってベストな治療ができるよう、研究を継続・発表して行く予定です。

また、私たちの研究室には、毎年多くの女性医師が入局しており、仕事と出産・育児との両立が余裕を持ってできるよう、医局として最大限バックアップしています。例えば、時間外業務が難しい場合は外来診療を中心とする常勤医師として、あるいは連日勤務が難しい場合は曜日指定の非常勤医師として勤務する等の方法があります。関連病院には院内保育園併設が多いのも特徴で、「医療者が幸せでなければ患者さんを幸せにはできない」をモットーにしています。

糖尿病患者さんは、国内外で年々増加傾向ですが、糖尿病専門医の数は不足しています。一人でも多くの糖尿病患者さんが笑顔となれるように、このページをみてくれた皆様と一緒に、患者さんも医療者も幸せになれる医療をつくっていけることを願っています。

九大病院 計11名 (女性 5名)
白十字病院 計7名 (女性 4名)
福岡赤十字病院 計6名 (女性 3名)
九州中央病院 計6名 (女性 3名)
聖マリア病院 計7名 (女性 3名)
福岡東医療センター 計4名 (女性 3名)
門司掖済会病院 計2名 (女性 1名)
製鉄記念八幡病院 計4名 (女性 2名)